今日紹介する植物は、これ(↓)
![]() そう、ブルーデージー(ルリヒナギク)です。 学名は、Felicia amelloidesです。 キク科に分類されるFelicia属の植物は、 主に、南アフリカ、エチオピア、アラビア西部に、 80種以上も分布しています。 ちなみに、このFelicia amelloidesは、ケープの東の方に分布しています。 でも、日本で主に出回っているのは、 Felicia amelloidesとFelicia heterophyllaくらいでしょうか。 属名のFeliciaは、ドイツの官史フェリクスの名にちなむとも言われるし、 幸福な、恵まれたという意味のラテン語felixからきているとも言われる場合があります。 私としては、後者の由来の方が幸せな気分になれそうなんで好きなんですけどね。 (そんなこと言うと、フェリクスさんに失礼ですね...) ![]() さてさて、このブルーデージーですが、、、 南関東以西では、とっても役に立ちます。 寒さにも、意外と強くて、、、 (強いと言っても、0℃くらいまでだと思いますが、、、) 霜、雪にもなんとか持ちこたえて、、、 花の少ないこの時期に頑張ってくれています。 挿し木で簡単に増やせますし、 大きくなりすぎたら、切り戻しちゃえばいいし! ![]() 斑入りの品種もたくさん出回っていますね。 このブルーデージーの斑入りって、 斑と青い花のコントラストがとっても奇麗で、 私は、結構気に入ってます。 今年は、もっとたくさん斑入りも試してみよーっと! 花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。 ここをクリックして戴けるとランキングが上がります。 → ![]() にほんブログ村 花ブログにも参加しています。 こちらもクリックして戴けるとランキングがあがります。 → ![]() この記事に興味をもって頂いた方は、一日一回クリックして頂けるとうれしいです♪ いつも応援ありがとうございます♪ |
![]() |
ブルーデージーの斑入りって、多分、まだ、生で見たこと無いですね。
素適な植物ですね。 ------------------------------------------------------ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム|
|